Kaneko Kenji official website
MENU

楽器紹介

リコーダーとヨーロッパの楽器

  • クライネ・ソプラニーノ、ソプラニーノ

    合奏では最上声部を担当し、また独奏楽器としても華やかな存在です。左はプラスチック管のソプラノです。
  • ソプラノ

    現役で使えるソプラノを並べてみました。様々な木材や象牙で作られ、時代によって形もいろいろです。音色や音域、音の通りが違うので、演奏する曲の時代、使われる音域によって楽器を持ち替えます。
  • サブ・グレートバス、サブ・コントラバス

    ペッツォルト製の箱形の低音リコーダー。手前(右)からサブグレートバス、新サブコントラバス、旧サブコントラバス。旧タイプは、一般家屋の天井の高さでは納まらず、天井に穴を開けて立てています。
  • ガナッシ・リコーダーのセット

    初期バロック時代にイタリアで製作されたタイプのリコーダー。平尾重治 作。
  • オカリナ

    19世紀、イタリアで作られた土笛(閉管)。世界中に土笛は分布していますが、この時代に西洋音階(ドレミファ〜)が演奏可能なオカリナとなりました。現在、木材、プラスチック材等でも作られています。
  • ゲムスホルン(角笛)

    ルネッサンス時代に使われた角笛。ソプラノからバスまで。閉管特有のまろやかな音色です。
  • クルムホルン

    曲がったホルン。ルネッサンス時代に使われたダブルリード楽器。ソプラノからバスまで。リードにキャップを被せて吹きます。
  • ティン・ホイッスル

    リコーダーに似た縦笛。 タンギングをしない日本の笛と同じような奏法で演奏されます。 映画「タイタニック」の音楽で有名。

手作り竹楽器

世界の民族楽器

  • スリン

    インドネシアの竹の縦笛。 リコーダーのように軽く息を吹き込むだけで音が出せます。
  • トガトン

    フィリピンの打楽器。 違う長さの直5~10cm程の竹を調節して音階を作り、 石に軽くたたき落として演奏します。
  • フィリピンの太鼓

  • アンクルン

    フィリピンの打楽器。違う長さの直5~10cm程の竹を調節して二本一組で音階を作り、振って音を出します。
  • ケーナ

    南米発祥の葦で作った縦笛。尺八のように音を出します。
  • シクーリ

    細長い葦の管を音階順に並べた、アンデス地方に古くから伝わる管楽器。ヨー ロッパでは、パンパイプという名前で知られています。
  • チャランゴ

    アルマジロの甲羅に弦を張ったもの。南米アンデス地方の民族音楽フォルクローレに使われる弦楽器。
  • ジェンベ

    太い丸太をくり貫き羊の皮を張ったもの。アフリカの伝統的な太鼓。
  • セレビ(パチカ)

    セレビという丸い木の実を乾燥させ、シェーカーのようになったものを二つ一組で紐で結び振り回して演奏します。
  • カリンバ

    板の上に並んだ細い金属棒を親指の爪で弾いて演奏するアフリカの楽器。
  • バラフォン

    西アフリカの木琴。鍵盤の下に音を増幅させるひょうたんが付いている。
  • 篠笛

    伝統的な日本の横笛。
  • 石笛(いわぶえ)

    縄文時代から伝わる日本の笛。
  • ムックリ

    口琴と呼ばれるものの一種。竹のヘラを弾いて振動させ、口の中に共鳴させて演奏する。北海道のアイヌの人たちの伝統楽器。
  • ボーンズ

    二本の木のヘラ(竹、骨)を組み合わせ、 指に挟んで振って音を出します。カスタネットのようなリズムを刻みます。アイルランドの打楽器。